運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
148件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

具体的には、デジタル庁創設など政府の率先したデジタル化官民によるデータ利活用環境整備小中学生段階からデータAIのリテラシーを身につけ、社会のあらゆる分野で活躍する人材の育成、こういったことを打ち出し、我が国が目指す社会としてソサエティー五・〇を位置づけ、その具体化を進めることとしております。

井上信治

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

厚生労働省においては、データヘルス改革を推進し、健康寿命の延伸や国民利便性向上を図るとともに、患者や国民医療、介護の現場等がメリットを実感できるデータ利活用などを進めてまいります。  パーソナル・ヘルス・コードについても、本人が自身の保健医療情報を閲覧し、本人同意の下で、必要に応じて第三者も含めて活用できる仕組みとして、昨年六月に発表した新たな集中改革プランにおいても掲げています。  

田村憲久

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

日本デジタル化を進める上で最も重要な哲学だと共感しているところでありますが、デジタル化復興加速化地方創生のため、福島県などを実証フィールドとして活用していくことが必要と考えておりまして、例えば会津若松市におきましては、会津若松プラスのような先進的なオプトイン型のデータ利活用取組を進めており、このオプトインこそが人間中心DXであり、オードリーさんが言うスマートシティーの先にあるスマートシティズン

若松謙維

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

○副大臣藤井比早之君) 今般のデジタル社会形成基本法案策定に当たりましては、平成十二年十一月のIT基本法成立から約二十年が経過する中で、新型コロナウイルス感染症への対応において明らかとなった国や地方公共団体を含め社会全体のデジタル化遅れや、情報通信技術の急速な進展に伴いデータ利活用重要性が高まっているといった事情を踏まえて検討を進めさせていただいたところでございます。  

藤井比早之

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

政府参考人時澤忠君) 会津若松プラスでございますが、これは、市民がユーザー登録をいたしまして、その登録情報行動履歴に応じて必要な行政情報生活に必要なツールを提供する情報提供サービスでありまして、個人情報提供に同意して自分に合ったサービス提供を受ける、いわゆるオプトイン型のデータ利活用取組だと認識をしております。  

時澤忠

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

一方で、ビッグデータは当然個人的領域に関するデータ、つまりセンシティブ情報を含むものもありますので、データ利活用には厳格なルールをやっぱり設定して、これを扱うスタッフについても一定の能力、その技術力だけじゃなくて、倫理観を持った方々に当たっていただかなければいけないんじゃないかと思います。  

矢田わか子

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

次のテーマですが、次はDX投資促進税制の方に移っていきたいと思いますが、こちらの税制についても、これまでは、いわゆるIoT税制と呼ばれていたデータ利活用のための投資促進税制というのがございました。これは事前に確認したところ、令和二年の三月に廃止をされておりますが、廃止時点での認定件数は二百十件ということでありました。

浅野哲

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

第三に、データ利活用は、経済的利益だけではなく、知る権利を含む民主主義社会の発展をも目標とすべきものであります。その観点からは、改正法のうち学術研究に関する義務規定運用に当たっては、学界の自主規範などへの配慮とその規範策定への支援が有用と考えます。また、行政現場で過度の実名隠し、匿名社会に陥らないよう、情報公開や報道、取材などに配慮した運用も求められると考えております。  

宍戸常寿

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

そういう意味でいくと、ちょっと最初にお伺いしたいのは、今回のちょっと法案ということとは一歩離れて、実際に今もう民間分野中心にこの様々なデータ利活用ということが行われ始めてきている中にあって、今、これはもっともっといい形で発展していくといいなと思われているようなデータ利活用の何か具体的な事例ですとかアイデアみたいなものがあったらお示しいただきたい。

平木大作

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

その要因といたしましては、国につきましては、マイナンバー等デジタル基盤に関する制度や手続の所掌複数省庁に分散していること、また、情報システム省庁ごとに個々にばらばらに構築され、十分な連携がなされていないこと、また、各府省所管業界対象としたデータ利活用推進等が図られているものの、府省横断的な視点が十分でないことといった省庁縦割りの問題があると考えております。  

二宮清治

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

これがとにかく、転出届も出す、転入届も出すということを、ずっと我が国のデジタルガバメントを放置しておいたら、このもうデジタルファーストもワンスオンリーもできないということだと思っておりますので、その辺りは昨日やりましたので、今日はもう一つデータ利活用個人情報です。もう一つセキュリティーの問題と。  

山田太郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

また、価値あるデータ利活用企業競争力の源泉となる中で、データ利活用促進のための環境整備が求められております。このため、標準必須特許をめぐる円滑なライセンス交渉在り方検討や、データ利活用促進のためのルール作りなど、デジタル時代対応した知的財産戦略の構築に取り組んでいるところでございます。  

田中茂明

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

それと、こういったデータ利活用が行われる一方で、研究機関民間企業では、現状分析政策立案の知見を得るためのデータ活用がやっぱりやりにくくなっている、なかなかやっぱり倫理的な観点から研究開発がストップ掛かって進まないという面も出ておりますので、民間に対するデータオープン化についてどのような配慮が必要なのか、最後に、平井大臣、お願いしたいと思います。

矢田わか子

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

個人情報取得ルールデータ利活用ルール整備、あるいは社会全体でセキュリティー強化など、徹底した対応も必要です。  これらの視点から、以下、十項目について質問いたします。  まず一つ目に、新型コロナ対策関連の問題について伺います。  今般、コロナ感染対策の中で、日本行政におけるデジタル化遅れが深刻であること、露呈されました。

矢田わか子

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

今後の社会全体のデジタル化対応した個人情報保護データ利活用両立には、全国的に統一した個人情報保護共通ルール設定が不可欠であります。このような共通ルール設定は、地方自治法上の国と地方役割分担観点からも、国が担うべき役割であると考えております。  現在、地方公共団体の中には、個人情報保護条例を定めていない団体や、条例を定めていても必ずしも十分な規律とはなっていない団体も見られます。

平井卓也

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

このように、今回の法案は、データ利活用重要性は踏まえつつも、個人権利利益情報保護にも十分な配慮をしております。  デジタル庁所掌事務についてお尋ねがありました。  デジタル庁は、政府情報システムを統括するほか、自治体システム統一標準化マイナンバーカード普及などを担うことにしております。

菅義偉

2021-04-06 第204回国会 衆議院 本会議 第18号

この間、個人情報保護法データ利活用法に改悪をしてきたがゆえに生じた問題が、LINE社の問題としてあらわになっています。個人情報個人人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきであり、プライバシー権は憲法が保障する基本的人権です。今求められているのは、情報自己コントロール権を保障する仕組みであります。  第二に、地方自治の侵害の問題です。  

塩川鉄也

2021-04-02 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

非常に非効率な作業で時間もかかったそうなんですけれども、せっかくこれからデータ利活用社会、そして、一分間隔での計測というのも既に始まっていると先ほど伺いましたが、これからこのデータをきちっとすぐに活用できるような環境をつくるべきだというふうに思います。  その辺り環境整備を、是非すぐに始めていただきたいし進めていただきたいと思いますが、これについて政府の答弁を求めたいと思います。

浅野哲

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

○塩川委員 データ利活用個人情報保護バランス両立というお話でしたけれども、率直に言って、このLINEの事件も、この個人情報保護法データ利活用に大きく傾いていく、そういう法律になってきたがゆえに生じた問題なんじゃないのか。  こういう認識が求められているんじゃないかなと思うんですが、いかがでしょうか。

塩川鉄也

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

このことは、特に、設置主体に関わらず共通業務を行っている医療分野ですとか学術研究分野において不均衡をもたらしてきたところでありまして、官民データ利活用の妨げになるものでありました。  また、日本個人情報保護法制におきましては、公的部門に対する個人情報保護委員会監督権限が、マイナンバーや非識別加工情報に係るものに限定されており、民間部門への監督権限の範囲との間で違いがございました。  

石井夏生利

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

それは、経済界が、経団連ほかがDX推進というものに邁進しておりまして、まさに、ITビジネスとしての、データビジネスとしての個人情報利活用を非常に強く望んでいるということがありますし、あるいは、ビッグデータ利活用だけに限らずに、そもそも、この大きなシステム、とりわけ、まさに除染ビジネスにおけるスーパーゼネコンじゃありませんけれども、今回のコロナ禍において、ほとんど青天井の予算の中で、非常に大きな形で

山田健太